「スマホde小論文」
大学入試小論文の世界標準の書き方を教えます!
大学入試の小論文対策にお悩みの皆様へ
- 小論文の効果的な勉強法は何だろう?
- そもそも小論文に正解なんてあるの?どうやって点数を決めるの?
- 小論文で大学に合格するなんて、運じゃないの?
その悩み、小論文のプロが解決します!
10年間の大学入試小論文指導を通して身につけたノウハウで、
小論文の本当の実力を伸ばす秘訣を教えます!
市販の参考書を使って小論文を勉強しても、実力には繋がりません!
小論文入試を控えた大部分の受験生が、最初に手に取るのは市販の参考書です。
参考書は手ごろな値段(1000円前後)で買えるため、一見するとお得に感じます。
でも、考えてみてください。
参考書を1冊買っただけで、数学のような主要科目の実力が伸びるでしょうか?
しかも、多くの高校では小論文の授業を実施しておらず、小論文学習はその1冊だけが頼りになってしまうのです。
参考書だけで小論文の実力を伸ばすことは、ほとんど不可能です!
さらに、参考書では「読むだけ」で得た知識を「○○メソッド」で並べるだけの、いい加減なものが多数派を占めています。(昔は良書も多かったのですが、最近は減ってきています)
適当に買った参考書学習では、「小論文を書いた気分」しか味わえません。
予備校での小論文学習は、受験生の負担です!
たしかに、予備校で小論文を学べば、充実した指導と豊富な過去問で実力が伸びることでしょう。
しかし、個別の指導・添削が必須となるため、高額な授業料を支払わなくてはなりません。
一年間で数十万円かかることもザラです。
かといって、格安塾では講師の質も心配です。
しかも、受験勉強の中心は英語・数学・国語などの主要科目であり、小論文学習には時間もお金もかけられないのが現実です。
小論文はEラーニングで勉強しましょう!
Eラーニングで小論文学習をすれば、通学時やスキマ時間を有効活用できます!
講座の視聴だけであれば、おサイフにもやさしく一石二鳥!
必要に応じて通信添削をすれば、現時点での実力も確認できて安心です。
Udemy講座「スマホde小論文」が選ばれる3つの理由
1.世界標準の小論文作成法を指導!
小論文の審査をする大学教授は、日常的に世界中の学術論文を読んでおり、欧米式のロジカルな文章に慣れ親しんでいます。
そのため、大学教授に評価される小論文を書くには、欧米のエッセイ教育法が欠かせません。
「スマホde小論文」のカリキュラムでは、欧米のエッセイ教育のベースである、ロジカルシンキングに着目しました。
ロジカルシンキングとは、本来は目に見えない思考を視覚化し、型にはめて整理・分析する論理的思考法です。
もちろん、日本の小論文入試で出題されるテーマ型小論文、課題文型小論文、志望理由書、自己推薦書の作成に対応できるようになっています。
2.時間・場所・機種を選ばず、いつでもどこでも小論文学習!
「スマホde小論文」は、日本の大部分の受験生が持っている、スマートフォンで学習することを前提に制作しました。
iPhone、iPad、iPod Touch、Android端末、PCなど、学習スタイルを選びません!
全87ページのテキストをダウンロードし、印刷して書き込むことができます。
6時間のビデオ講義も、端末に保存しておけば通信料を気にする必要なし!
ビデオ講義は1コマ平均5分、スキマ時間を使って気軽に小論文学習にとりくめます!
3.自分の勉強スタイルに合うか、無料体験受講が可能!
まずは無料体験版を受講してみてください!
自分に合うかを試してから、実際に受講するかどうかを決めることができます。
有料版の受講を始めた後でも、30日間返金保障がついてくるので安心です!
日本有数の教育企業Benesseと、全世界で急成長を遂げたUdemyが提供する、
安心・安定・安全なEラーニング・システムをご利用下さい!
さらに、一度登録すれば、期間の制限無く受講が可能です!
大学入試制度が変わってしまう、中学一年生(2015年度)が今登録しても、6年後の大学入試の頃まで継続的に学習することができます。
是非、「スマホde小論文」をお試し下さい!
皆さんと「スマホde小論文」でお会いできることを楽しみに待っています!
Japanese Essay
This Lesson teach how to write Essay by logical writing and logical thinking.
BASIC
<trial version>
1. Logical writing ~sentence~
2. Logical writing ~paragraphs~
<Shareware>
3. Logical writing ~essay~
4. Logical thinking ~fact~
5. Logical thinking ~warrant~
6. Logical thinking ~opinion~
ADVANCE
1. Reading and Summary
2. Information gathering
3. Writing Essay ~type of Reading~
4. Self Analysis
5. Writing Essay ~type of Writing~